9/26のAWSオンラインセミナーに参加してみた

エンジニア向けセミナー情報

2020年9月26日に開催されたAWSのオンラインセミナーに参加してみました。主催はエンジニアの羅針盤「tech Compass」で、初回は無料。場所を問わないオンライン形式のセミナーでした。AWSのセミナーは初めてだったため、緊張の連続。そこで今回はそのセミナー体験をレポートしたいと思います。

AWSオンラインセミナーに参加してみた

参加した動機はとにかく「不純」

去る2020年9月26日(土)に開催されたAWSのオンラインセミナーに参加してきました。
主催はエンジニアの羅針盤「tech Compass」で、オンライン学習という形式。コロナ感染が広がっている中、オンライン学習は感染リスクという観点から非常に助かります。

参加の動機ですが、AWS(アマゾン ウェブ サービス)というものをエンジニア界隈ではよく耳にするのですが、まだ駆け出しのエンジニアであるため、関わったこともなければ、触ったこともないということ。
さらに、AWSの仕事は儲かる(年収がアップしやすい)ということを聞いていたので、前から興味があり、今回、参加してみようという経緯です。(←不純な動機)

エンジニアという職業はプログラミングの流行り廃りがあるもので、常に流行っているプログラミングはきちんと押さえておかないと後々困るからな…という先輩の受け売りも頭にありました。
Amazonといえば、ショッピングしか思い浮かばず、AWSというのはネットショップを作るサービス??という程度の認識だったのですが、講座を受けてみると予想したものとは大きく異なりビックリ!
そこで実際に受けてみたAWSのオンラインセミナーのレポートをしようと思います。

前半は座学。まずは「ITインフラとは」

PCを立ち上げ、事前にメールに送られてきたZoomのアドレスから、ログイン!
すると、Zoomが立ち上がり、無事に参加へ。
まずは、講義をする先生の自己紹介から。ここで先生の人となりが少し理解でき、緊張がほぐれていきました。
そして、いよいよオンラインセミナーがスタートしていきました。

前半は完全な座学。「ITインフラとは」というタイトルから始まり、「サーバ」の概念や「ミドルウェア」「データベース」といった基本的なところを分かりやすく解説していただきました。

まず、この「ITインフラ」とは、主にインターネットやLANなどをとおして、メールやWebブラウザによる検索などを行うことで、インターネットの基本と呼べるものです。
この「ITインフラ」のおかげでインターネットができるようになったということなんですね。

また、「データベース」のところでは、私が普段から扱っているMY SQLが出てきて、経験も踏まえ、非常に理解しやすかったです。
けど、MY SQLは忘れている構文も多いなぁ…

AWSオンラインセミナー

「ロードバランサ―」ここからいよいよ難解に

次に講義は「ロードバランサ―」(負荷分散装置)へ。ここから徐々に専門用語が増え、新米エンジニアである私は、日常の業務で関わっていないと頭が付いていかなくなってきます。
けど、先生の分かりやすい解説で、講義はクリア。概要はなんとなく理解できました。試験があると、不安ですが…

次に「ネットワーク」の概要を学習し、今回の本題である「AWS」の講義へ。
「AWSの競合」や「オンプレミスとAWSの違い」。オンプレミスとAWSのそれぞれのメリットとデメリットを改めて確認しました。
確かに、エンジニアで流行っているAWSですが、

「なぜ、AWSが人気?」

という発想がなかったので、非常に興味深かったです。

そして、軽く「クラウド用語」を学習し、いよいよ実技のほうへ突入していきました。

後半は実技!しかし、実際に手を動かしてみると

後半はいよいよ実技。といっても、今回は初回の講座ということもあり、AWSのアカウント作成から。
さすがにAWSのアカウント作成なんて、楽勝でしょ!現役エンジニアをなめるなよ!と余裕しゃくしゃくでいたのですが、実際に作業に入ると唖然。

「MFA(Multi-Factor Authentication)って、何??」
「アカウント作成とどう関係するの??」
「Identity and Access Management??」

どういうこと?と疑問の嵐。
軽いパニック状態で冷や汗が!!

しかし、先生はそんなパニック状態の私に、一つ一つ、丁寧に解説。
先生の見本を見ながら、何とかかんとか、AWSのアカウント作成が終了!
ま、私の頭脳なら、こんなもんだろうwwww

ということで約1時間ちょいのオンラインセミナーは終了♪

次回は、今回作成したAWSのアカウントを使って、いよいよサーバ構築に入っていきたいと思います。
その時のレポートはまたの機会に。
このレポートが好評だったら、調子に乗って、作成してしまうかも♪感想は、SNS等でよろしくです!!

まとめ

人生ではじめてのAWSのオンラインセミナーを受講してみたのですが、改めて学習すると、いかに自己流で日々作業していたのか?ということを痛感させられました。
さすがに新米とはいえ、「現役エンジニアとして働いているのだから、楽勝でしょ♪」と高をくくっていたのですが、まさかまさかの大苦戦。
知らなかった知識も吸収でき、非常に有意義な時間でした。

こうして、改めて基礎から学ぶということは大事…。私と同じように自己流でプログラミングをしている方はぜひ受講してみてください。思ってみなかった基本的なところでつまづいたり、知らなかった用語があったりと、非常に勉強になりますよ!
受講は、とにかくオススメ!

AWSオンラインセミナーは、また何度か開催する予定らしいので、興味がありましたら、ぜひ、ご参加ください。
あなたのエンジニアとしてのレベルが上がることは、「間違いない」!!

▼tech Compass主催セミナー情報
https://tech-compass.pro/contents/category/seminar/

タイトルとURLをコピーしました