エンジニアの羅針盤「tech Compass」が運営する「エンジニア未経験からの挑戦」では、未経験からエンジニアになるために必要な知識やノウハウ、実際に未経験からプロのエンジニアになった人たちの生の声をお届けします。実際にプロのエンジニアになった人たちはどういった勉強をし、どのようにしてなれたのか?ぜひ参考にしてください。

9/26のAWSオンラインセミナーに参加してみた
2020年9月26日に開催されたAWSのオンラインセミナーに参加してみました。主催はエンジニアの羅針盤「tech Compass」で、初回は無料。場所を問わないオンライン形式のセミナーでした。AWSのセミナーは初めてだったため、緊張の連続。そこで今回はそのセミナー体験をレポートしたいと思います。

エンジニアがハマるアニメ6選(後編)
エンジニアの羅針盤「tech Compass」の編集部が、「エンジニアがハマるアニメ」を独断と偏見でピックアップ。今回は後編として、懐かしの昭和アニメ~平成前半のアニメを中心に紹介させていただきます。果たしてあなたが知っているアニメはあるのでしょうか?お楽しみにください。

コロナ騒動で転職活動がまさかの大ピンチに
コロナ騒動で転職活動がまさかの大ピンチに陥った諸見さん。しかし、「これもネタできる」とポジティブにとらえ、試行錯誤の末、エンジニアとして無事に転職することに成功したとのこと。では、コロナ騒動の中、彼女はどういった転職活動を行って成功を収めたのでしょうか?具体的に話を聞いてきました。

金融系志望だった経営学部の女子大生がまさかのITエンジニアへ
金融系志望だった経営学部の女子大生が、まさかのITエンジニアへ転職し、活躍されています。しかし、もともと彼女は国際支援に興味があり、その延長線上で金融系を目指していたそう。では、そんなド文系志望だった彼女がなぜITエンジニアへと転職したのでしょうか?話を聞いていきたいと思います。

エンジニアが朝に食べるべきフルーツ
エンジニアとして、長く第一線で活躍するためには「食生活」が非常に重要です。しかし、エンジニアの大半が食生活には無頓着で、若くして自律神経失調症や鬱病などの精神疾患を抱えている人が多くいます。では、エンジニアが少しでも長く健康でいられ、仕事の効率がアップするフルーツとはどういったものがあるのでしょうか?

プログラミング未経験の女子大生がエンジニアになれた理由
現役で活躍する若手女性エンジニアの篠山さんに「プログラミング未経験の女子大生がエンジニアになれた理由」を語っていただきました。もともと彼女はアナウンサー志望だったため、プログラミングの知識は全くないところからの就活でした。そんな女子大生がいったいどうやってプロのエンジニアになれたのでしょうか?

アナウンサー志望からエンジニア志望へ。女子大生が進路を大きく変更した理由
若手女性エンジニアの篠山さんは、女子大在学中にアナウンサー志望からエンジニア志望へ大きく進路を変更し、結果、現在は現役エンジニアとして活躍しています。では、なぜ、彼女はアナウンサー志望からエンジニア志望へ進路を大きく変更したのでしょうか?女子大生時代に彼女が感じたこととは?

エンジニアがハマるアニメ6選(前編)
エンジニアの羅針盤「tech Compass」の編集部が、「エンジニアがハマるアニメ」を独断と偏見でピックアップ。さまざまなエンジニアと接してきた「tech Compass」ならではの視点で、エンジニアにオススメのアニメを厳選しました。 では、果たして、どのようなアニメを厳選したのでしょうか。

オンラインゲームはコミュニケーションスキルが身につくツール
オンラインゲームはコミュニケーションスキルが身につくツールである、と断言した若手エンジニアの長谷川くん。オンラインゲームの経験はプロのエンジニアになった今でも非常に生きていると言います。では、なぜ、オンラインゲームがコミュニケーションスキルの向上に役立つのでしょうか?詳しく話を聞いていきましょう。

全国ゲーム大会で準優勝!そして、エンジニアの道へ
全国ゲーム大会で準優勝し、そこからゲームの世界ではなく、エンジニアの道を選択した若手エンジニアの長谷川くん。プロゲーマーへの道があったにも関わらず、あえてそちらの道を選択しなかったといいます。では、なぜ、プロゲーマーではなくエンジニアの道を選択したのでしょうか?詳しく話を聞いてみました。